人間力徳育検定とは?

多様化が進む現代社会において、あらためて日本の伝統や精神文化に触れることで、自主性・思いやり・知的好奇心にあふれる人となること。そして、異なる文化や考え方の人々にも、それぞれの優しさ・礼儀・正義があると認め受け容れることのできる人となること。それこそが人間力の育成につながると考えており、人間力徳育検定はその一助になる検定です。

検定の目的と特色

 この検定は、ただ、知識を試したり、結果を問うだけのものではありません。大切なのは、物事や出来事のプロセスやストーリーにも目を向け状況に応じて適切な態度や行動をとる力を育むことを目的としています。
 また、この検定を通じて歴史上の人物の考え方や経験、国際的な問題などに触れることができ、そこに想像力を働かせて関心を持つことが人間力の向上につながると考えています。
ご自身の「人間力・徳育」を育むきっかけとして、お気軽にご参加ください。

お知らせ

■人間力徳育検定について
この検定は、受検すること自体が、興味の幅を広げ、知識を深めることに繋がる内容となっています。
また、上級コースでは指導者・経営者などのリーダー育成専門コースが受験できます。

人間力徳育検定の特徴

 人間力徳育検定 ※オンライン個人受検
申込期間:2025年 4月11日(金)~ 6月 8日(日)
受検期間:2025年 6月13日(金)~ 6月22日(日)

※お子様が受験される保護者の方へ

●受験されるお子様が複数人おられる場合は、それぞれに会員登録が必要となります。

●合格証書は、徳育検定お申込み画面でご入力いただいたお名前で発行されます。

人間力徳育検定試験内容

 この検定は、単に知識や結果を問うだけのものではありません。物事や出来事のプロセスやストーリーにも価値を見出し、状況に応じて適切な態度や行動をとることについて考えることを目的としています。
 歴史上の人物の考え方や出来事、国際的な問題などに触れることができ、そこに想像力を働かせて関心を持つことが人間力の向上につながると考えています。
1
自分との向き合いかた・人との関わり
自律的な行動がとれる人になるためには、まずは自分の経験や考え方、感じ方がどのようなものなのかを見つめることが大切です。更に、他者と対話したり協働したりすることで、多面的、多角的に物事を考えられる力が育まれます。それにより、社会の中でより良く生きるための基盤となる人間力が磨かれていくのです。
2
一般常識・ことわざ
人から信用信頼される人物は「常識」や「ことわざ」を大切にします。道徳的な問題には、算数の答えのように正解が一つとは限りません。むしろ、正解を見つけることがとても困難な場合がたくさんあります。人と協同して解決していかなければならないこともあるでしょう。だからこそ、より多くの人々が、長く共通認識とされている「常識」や「ことわざ」を共有していくことが求められるのです。
3
人物像や歴史上の出来事
歴史とは、「明るい未来を創る」ための学びです。
歴史から教訓を学び取り、それを活かして未来のことを考え創造していくことが大切です。歴史上の出来事や偉人の生き方に光を当てることで、時代を切り開く人間力というものについて学んでいけるのです。
4
自然摂理と日本のルーツを知る
日本には、四季折々の自然の恵みが溢れています。それらは私たちが持つ優しさと思いやりを育むルーツとなっています。日本人ならではの感謝の表し方や心の磨き方、その大切なルーツを学ぶことで、異文化との違いを認識し、豊かな感受性や知的で好奇心に満ちた心を育てることができるのです。そして、日本人らしさを確立することへも繋がるのです。
5
SDG’s・グローバリズム
グローバルな人材になるためには、まず自分が生まれた国や地域、育ててくれた両親や家族との繋がりに感謝し誇りに思うことが大切です。更に、世界中にある様々な問題を知り、それを自分自身のことのように考え、どうすれば解決できるのかという事に目を向けることも、同じように大切なのです。SDGsに着目していくこともその一つと考えます。
SDGsとは、「持続可能な開発目標」という意味で、「2030年までに環境問題・差別・貧困・人権問題といった課題を世界全体で取り組む」という国際目標です。今の自分が取り組めることは何なのかを考え、小さな一歩でも行動することが人間力の向上につながります。
6
漢詩・論語
論語は世界中で翻訳され、世界中の人々に愛されるベストセラーということをご存知でしょうか?
古くより日本人にとっては「自らの人格形成」と「次世代の育成」による「よりよい社会づくり」にあたり、なくてはならないテキストでした。
新一万円札の肖像画「渋沢栄一」も説いているように「道徳と経済」のバランスを保ち、人間性の高い成功者を目指しましょう。
7
その他
上記以外にも、世間から注目の高い話題など、幅広いジャンルから出題します。
目的は、世界から信頼される日本人リーダーを目指す人物を輩出する機会を提供するためです。世界の人々から尊敬されるに相応しい人物になるために、これだけは知っておいてもらいたいと私たちが厳選した出題になります。
8
子ども徳育検定
子ども徳育検定の出題カテゴリー

●自分を高める・人と関わる
●一般常識・ことわざ
●偉人や歴史上のできごと
●日本を知る
●SDGs・世界を知る
9
3分間のこころざし
平日の朝、Facebook、Instagram、Twitterを通して発信している『3分間のこころざし』。
毎日3分間の学びで、心を磨いて夢を叶え、目標を達成しましょう。
日々の積み重ねが未来の自分を作ってくれます。
この中からも出題されます。
10
人間力徳育検定ってこんな検定
TOKYO MXテレビの情報バラエティ番組“ええじゃないか”で
『人間力徳育検定』をご紹介いただきました。

その中で『人間力徳育検定』の過去問題にもチャレンジしていただきました。

その模様はYouTubeにもアップしていただいていますので、ぜひご覧ください!!
人間力徳育検定参考問題は下記からご覧ください。

協会について

ルールを守る、思いやりの心を持つといった道徳性を学ぶのが「道徳教育」です。

では、「徳育」とは何でしょうか。
私たちの考える「徳育」とは、人としての器を大きくする、つまり人間力を高めるための学びだと考えます。

AIが進化し人類の知能を超えるのは間近と言われているこの時代を生き抜くためには、「指示通りできる人」ではなく、「自立して動くことができる人」になることが求められます。そのためには、知的能力を育てる『知育』に加えて、人間力を高める『徳育』が必要なのです。結果として、日本人の誇りを胸に、世界で活躍する日本人を育成すること、それが私たち徳育と人間力育成協会の願いと使命です。